第2回 防災@カーライフフェスタ2014 開催のご案内

今年も防災@カーライフフェスタの時期が近づいてきました。
いろんな車が集まり、その素晴らしさを知ってもらい、同時に防災を体験して頂くために今年のタイトルを
「見て食べて感じて知る!」と題しました。
今回はマジックショーや防災自転車の展示、餅つき大会も実施します。
体験型の楽しいイベントですから、ご家族お友達をお誘いの上ぜひ皆様のご来場をお待ちしています。
 

当日は、餅入り豚汁や炊き立ておにぎりを無料で配布いたします。
JAあいち尾東のゆるキャラ「いなほちゃん・おにぎりくん」も来るよ♪

 
日時:3月9日(日) 10:00~16:00
場所:愛・地球博記念公園モリコロパーク(地球市民交流センター) ⇒アクセス

■目的
阪神淡路大震災や東日本大震災においては多くの方々がクルマで災害に遭遇し犠牲になるという惨状を目の当たりにしました。
そして今後も起こると警戒される南海トラフ巨大地震や、異常気象から発生する災害にどのように対処すべきか、前回の「防災@カーライフフェスタ2013」での経験を踏まえ、今回はより充実した内容で開催いたします。
カークラブ会員の所有するオープンカーを数多く展示し注目度を活かし、広く市民の皆さんにカーライフを軸にした親しみのある内容で、暮らし全般に渡っての災害対策や事前準備を啓蒙し防災意識の高揚を図る事を目的として実施します。

■特色
国内最大の会員数を持つカークラブと、中部の自動車関連企業、そして公共機関が一体になって行う地域安全活動です。
3.11という記憶に残る前々の9日(日曜日)に実施することでより一層防災意識を高められると考えます。
 

特に今回は・・・

●災害時に機動性を発揮し市民の足となる「自転車」
1995年の阪神淡路大震災の際85%の人が食料品の買い出しに58%の人が連絡用に27%の人が物資の受け取りに自転車を利用しました。
また2011年の東日本大震災での帰宅困難を機に自転車の利用者も急増しています。
そこで今回は、最新の防災自転車や搭載キット、世界の珍しい自転車などを紹介したいと思います。
しかしその反面、ルール違反から自転車事故も増え、特に車との事故は8割以上も占めています。
2008年改正の道路交通法の周知も同時に行いたいと考えます。
又、車いす牽引装置「じんりき」の展示試乗も行います。

●電力を使わず身近なもので和ませる「テーブルマジック」
停電などライフラインが停止しても家庭内にある身近なものでコミュニケーションを図り、不安を和らげる一つとして手品の技を知っておくのも良い事と考え、マジックショーと教室を開催したいと思います。

●餅つき大会や豚汁作りを通して知る「保存食」
災害時に大切なのは食品です、支援物資が到達するまで日数がかかります。
その間食べるものが無いと精神的にもパニックになります、備蓄品や調理法を知る事も大切です。
今回は保存食についての講演も行いたいと考えます。
 

▼催しもの案内図とスケジュールです。
※画像をクリックすると拡大します。

多くの皆様のご来場をお待ちしています♪
 

■概要
日時:平成26年3月9日(日)10:00~16:00
場所:愛・地球博記念公園モリコロパーク(地球市民交流センター屋内および屋外)

主催:NPO法人ミッションクラブ
   公益財団法人愛知県都市整備協会

後援:東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議 / 中日新聞社

協賛:JAあいち尾東
   NPO法人郡上やまと樹の家
   NPO法人日本クロースアップマジシャンズ協会JCMA

協力:国土交通省中部地方整備局
   NEXCO中日本
   JAF
   内外物産
   さなげアドベンチャーフィールド
   榊原デザイン一級建築士事務所
   ナガセ自動車
   岐阜車体ジー・アイ・サービス
   自転車愛好会
   NPO法人市民・自転車フォーラム
   NPO法人チームレスキュー
   (順不同敬称略)

運営:O.P.E.N./Club129&ClubM/OpenRoof/EnjoyPhoto/みんカメLove
 


共同募金会の冊子に掲載されました

昨年の信貴山フェスタ&撮影会の記事が、
社会福祉法人奈良県共同募金会発行の冊子に掲載されました。
信貴山観光協会様・うぶすな企画様には大変お世話になりました。
また訪問したいと思います。

記事の内容です。

 
 
 


写真部による「四日市夜景撮影会」

この企画は、四日市観光協会が推し進める「コンビナート夜景」を巡り、
観光の振興を図る活動を行ったものです。

 
四日市ポートビル展望台で夜景観光した後コンビナート観賞スポットを巡りました。
同時に『工場夜景・美の祭典』フォトコンテスト2013にも応募し、
観光促進の一助となることを目的にしています。
応募&作品一覧
 
30名以上の参加者で実施されました、当日の模様をどうぞご覧ください。


名称変更のご案内

今まで通称として使用してきました「ミッションクラブ」を正式名称と致しました。
これを機に、より自由な発想で先駆性ある活動をしていきたいと考えています。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。


新たな活動としての基礎作り

ミッションクラブの活動内容の中に「学術・文化・芸術又はスポーツの振興を図る活動」があります。
地域文化や芸術の振興も活動の目的です。
例えば、行政が行う芸術祭にパートナーとして検討したり、
大学の地域おこしのゼミに参加し、地元企業に呼びかけ産学共同の提案をしたりと、
活動の輪は広がりを見せています。
地域安全・まちづくり観光・芸術文化を3本の柱に今後も活動していこうと考えています。
そして確かな基礎を作りたいと思います。


第1回 防災@カーライフフェスタ2013 無事終了しました!

地域安全活動のイベントとして開催した「防災@カーライフフェスタ2013」が中日新聞に掲載されました。
主催者発表によれば2000人に及ぶ来場者で大盛況のうちに開催出来ました。
ご参加の皆様、ご協力頂きました皆様、本当に有り難うございました。
ここに当日の写真をアップ致しましたのでどうぞご覧ください。

(2013.3/11 中日新聞朝刊市民版)

 
準備の様子

 
開会式と会場内の様子


 
屋外展示

 
保存食試食会

 
大道芸によるパフォーマンス


 
ミッションクラブ名誉会長による講演会

 
スタッフによる講演

 
スタッフによる出展者へのインタビューと動画の撮影

 
炊き出し(左)と協賛品のクジ引き(右)

 
屋内展示

 
災害対策車の実演

 
■出展協力頂きました各社様

国土交通省中部地方整備局様

日本興亜損保株式会社様

内外物産株式会社様

株式会社ホワイトハウス様

さなげアドベンチャーフィールド様

榊原デザイン一級建築士事務所様

ナガセ自動車株式会社様

特定非営利活動法人キャンパー様

NPO法人チームレスキュー様

キャンピングカー個人オーナー様

ケーズバーガー様
&

 

主催 : 愛知県都市整備協会
     NPO法人「ミッションクラブ」
後援 : 東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議
運営 : O.P.E.N. 
     Club129&ClubM 
     Open Roof
出展協力:国土交通省中部地方整備局
     日本興亜損保
     内外物産
     ホワイトハウス
     さなげアドベンチャーフィールド
     榊原デザイン一級建築士事務所
     ナガセ自動車
     NPO法人キャンパー
     NPO法人チームレスキュー

 


第1回 防災@カーライフフェスタ2013 開催のご案内

「いざという時のクルマ生活」


 

日時 : 2013年3月10日(日)10:00~16:00 入場無料
場所 : 愛・地球博記念公園(地球市民交流センター)⇒アクセス ⇒モリコロパークイベント情報
主催 : 愛知県都市整備協会 NPO法人「ミッションクラブ」
後援 : 東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議
運営 : カークラブ O.P.E.N. Club129&ClubM Open Roof
出展協力:国土交通省中部地方整備局、日本興亜損保、内外物産、ホワイトハウス、バンテック新潟、
     さなげアドベンチャーフィールド、榊原デザイン一級建築士事務所、ナガセ自動車
     NPO法人キャンパー、NPO法人チームレスキュー

 

このイベントは愛知県都市整備協会とNPO法人ミッションクラブが主催となり、
東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議が後援し、
「いざという時のクルマ生活」と題して、
広くドライバーや地域の方々に災害時の対処法を知って頂くのを目的としています。
企画から運営をカークラブが行う、楽しい官民一体型のフェスティバルです。
対策車の実演や、炊き出し保存食試食会、お土産の協賛品も用意していますので、
お友達ご家族お誘いの上ご来場ください。

 

■イベント内容(一例)

●国土交通省の災害対策車を展示
照明車の実演や本部車の車内見学、
パネルや被災モニュメントの展示もしています。



●防災コーナーでは
保存食の試食や最新の防災用品の展示、
無料の炊き出しもやってます。


●キャンピングカーコーナー
災害時の仮設住居やトイレなど最新のキャンピングカーを展示、
NPOによる支援活動も紹介しています。

●カークラブによる世界の名車を展示
スーパーカーや希少車など、
国内外のオープンカーも勢揃いします。



●体験学習室では講演会も行っています

第1部,いざという時のドライバーの心得(15分)

第2部,もしもいま大地震が起きたら(25分)

第3部,家の強さの比較(5分)
模型を使って地震に強い建物の説明
 
「防災@カーライフフェスタ2013」は、
いろんなクルマとともにカーライフにおける防災を考えるフェスティバルです、
多くの皆さんのご来場をお待ちしています♪


謹賀新年

会員の皆様、スタッフの皆様、そしてこのミッションクラブのブログをご覧の皆様、
明けましておめでとうございます。

カーライフ・フォトライフを通して少しでも社会に貢献出来ますよう、
今年もいろんな企画を実施していこうと考えています。
私達に出来るミッションは何か・・・
昨年に続き今年は更に躍進するよう皆様やスタッフと共に頑張っていきたいと思います。
2013年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

NPO法人ミッションクラブ理事長


「信貴山フェスタ&撮影会」無事終了しました!

11/3に奈良県で実施した地域貢献活動の模様をご報告します。

奈良信貴山にて「国宝信貴山縁起絵巻特別公開」期間中に、
オープンカーや希少車を展示して祭典を盛り上げ、
被災地支援を目的にした写真撮影会や募金活動をしてきました。

オープンカーフェスティバルin信貴山
主催:NPO法人ミッションクラブ
   NPO法人信貴山観光協会

チャリティーフォトコンテスト撮影会
主催:NPO法人ミッションクラブ
   NPO法人信貴山観光協会
   NPO法人うぶすな企画

共同主催で企画から実施までご協力頂きましたNPO法人信貴山観光協会様、
NPO法人うぶすな企画様には大変お世話になりました。
おかげさまで無事開催出来ました、有り難うございました。

(第1会場) 三郷町営駐車場にて、一般の方からクルマへの質問などもありました。


(第2会場) 仁王門参道に展示し参拝客の注目を浴びました。

(赤い羽根共同募金) 左から「しぎとらくん」「長屋くん」「左近くん」大活躍でした。


(柴燈護摩供野外火渡り大祈願会)撮影会


「信貴山フェスタ&撮影会」の準備

「秋の奈良ツーリング」11/3に向けて準備が進められています。
スタッフが手分けしていろんなツールを作りました、
オープンカーの展示レイアウトも決まり、楽しい一日になるでしょう。
あとは天気と道中の安全を願うだけです。


フラッグ・STAFFプレート・ナンバーカバー・車名入り国旗